とは行ってもやはりお医者様が書いた御本で内容には限界があります。
というのはお医者様の目線で書いている・・という事で、患者側の目線ではない・・という印象です。
参考にはなりましたが、サラッと読んで中古本屋行きでした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,134¥1,134 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
新品:
¥1,134¥1,134 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
医者が教える 本当に病気を治す医者の選び方 新書 – 2013/8/30
岡本 裕
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,134","priceAmount":1134.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,134","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Fd0NIvONW6ouf8IhLEmBR5KPixAUBIZC%2FAF%2FB60299Md6zFbUd9B94wo7E3cAr9FQlgHwLOgNTLDDCvzus6R0A9us0gnQQGzqrvTL3SSTjmDnK6OlxqsRSFTHj0GCuJkp4ZXgr0FEXxOnZZIXWQbxmfQISW1kZStGw%2FbG7k535YMUYdinBTl0w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Fd0NIvONW6ouf8IhLEmBR5KPixAUBIZC%2Fcj8%2FDRwE3N9oKhZzRwtA0V6ENlb%2F9%2FG61I1uRkvn93N9dieb7BSDjKlnep2pyg6VOJdG1zBw1%2BS392EismI6XQ8CZ7TSMRuU%2BY0%2Fcb7LNEo06aNPkn4piNF1%2Faf9Tdb8SRFJtKyIdiPg%2BYuJ3mGXA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あなたが診察してもらっているお医者さんは、
本当に病気を治してくれるお医者さんですか?
あなたのかかりつけのお医者さんは、
こんなお医者さんではありませんか?
●「とりあえず~」「様子を見ましょう」と言う
●すぐ検査をしてくれる、たくさん薬を出してくれる
●診察時間が3分
●初歩的な質問に答えてくれない
●頭痛薬をすぐに出してくれる
●抗生物質をかんたんに出してくれる
●「コレステロール値は低いほどよい」と言う
●「手術が成功したらがんは治る」と言う
もし、ひとつでも当てはまるようでしたら、
ぜひ本書を読んでください!
病気を治すのは、患者自身です。
医者が治すものではありません。
医者がするのは、患者自身が治すのを手助けし、
治療の正しい方向を示すことなのです。
この基本的な事実を認識していない医者と患者は、
病気を治すことはできないでしょう。
******************************************************
〔著者は、現代医療の最前線で活躍してきた医師です〕
大阪大学細胞工学センターで
悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わるなど、
最新医療の最前線で数多くのがん患者と対面してきました。
そして、その現場で感じたのは、従来の医学の考え方と手法の限界。
病気を治すことよりも、治療をこなすだけの
医者たちの姿も目の当たりにしてきたのです。
そこで、著者は臨床医をやめて、患者本位の医療を目指します。
がん患者を中心に、治癒率を高め、副作用を軽減させるために、
個々の患者に対応した医療をアドバイスする「e-クリニック」を
立ち上げたのです。
〔「医者に殺されない」ために何をすればいいかを、問い続けている〕
いま従来の医療への考え方が変化を見せ始めています。
そのようななか、人びとの大きな関心事は、
「本当に病気を治す医者」さがし、「本当に病気を治す病院」さがし。
現代医療の現状を熟知した上で、がん患者をはじめ、
多くの苦しむ患者の声を聞き続けてきた著者だからこそ語れる、
明確な指針と的確なアドバイスをぜひ読んでください。
シリーズ30万部突破のベストセラーなどで、
がん治療の矛盾、現代医療の問題点を
指摘し続けてきた医師が提唱する、
私たちが本当に「健康で長生きする」ための
「医者」選びの指南書です!
本当に病気を治してくれるお医者さんですか?
あなたのかかりつけのお医者さんは、
こんなお医者さんではありませんか?
●「とりあえず~」「様子を見ましょう」と言う
●すぐ検査をしてくれる、たくさん薬を出してくれる
●診察時間が3分
●初歩的な質問に答えてくれない
●頭痛薬をすぐに出してくれる
●抗生物質をかんたんに出してくれる
●「コレステロール値は低いほどよい」と言う
●「手術が成功したらがんは治る」と言う
もし、ひとつでも当てはまるようでしたら、
ぜひ本書を読んでください!
病気を治すのは、患者自身です。
医者が治すものではありません。
医者がするのは、患者自身が治すのを手助けし、
治療の正しい方向を示すことなのです。
この基本的な事実を認識していない医者と患者は、
病気を治すことはできないでしょう。
******************************************************
〔著者は、現代医療の最前線で活躍してきた医師です〕
大阪大学細胞工学センターで
悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わるなど、
最新医療の最前線で数多くのがん患者と対面してきました。
そして、その現場で感じたのは、従来の医学の考え方と手法の限界。
病気を治すことよりも、治療をこなすだけの
医者たちの姿も目の当たりにしてきたのです。
そこで、著者は臨床医をやめて、患者本位の医療を目指します。
がん患者を中心に、治癒率を高め、副作用を軽減させるために、
個々の患者に対応した医療をアドバイスする「e-クリニック」を
立ち上げたのです。
〔「医者に殺されない」ために何をすればいいかを、問い続けている〕
いま従来の医療への考え方が変化を見せ始めています。
そのようななか、人びとの大きな関心事は、
「本当に病気を治す医者」さがし、「本当に病気を治す病院」さがし。
現代医療の現状を熟知した上で、がん患者をはじめ、
多くの苦しむ患者の声を聞き続けてきた著者だからこそ語れる、
明確な指針と的確なアドバイスをぜひ読んでください。
シリーズ30万部突破のベストセラーなどで、
がん治療の矛盾、現代医療の問題点を
指摘し続けてきた医師が提唱する、
私たちが本当に「健康で長生きする」ための
「医者」選びの指南書です!
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社アスコム
- 発売日2013/8/30
- 寸法11.6 x 1.6 x 17.6 cm
- ISBN-104776208016
- ISBN-13978-4776208013
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
岡本 裕●おかもと・ゆたか
1957年、大阪市生まれ。「e-クリニック」医師、医学博士。
大阪大学医学部、同大学院卒業。大学病院、市中病院、大阪大学細胞工学センター(現、大阪大学大学院生命機能研究科)にて主に悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わった後、従来の医療・医学の考え方と手法に限界を感じて臨床医をやめる。95年、「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間とともに発足させ、2001年には、本音で答えるウェブサイト「e-クリニック」をスタート。現在はがん患者だけでなく、すべての人を対象に情報発信を行っている。
著書に『9割の病気は自分で治せる』(中経出版)、『薬をやめれば病気は治る』(幻冬舎新書)など多数。
1957年、大阪市生まれ。「e-クリニック」医師、医学博士。
大阪大学医学部、同大学院卒業。大学病院、市中病院、大阪大学細胞工学センター(現、大阪大学大学院生命機能研究科)にて主に悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わった後、従来の医療・医学の考え方と手法に限界を感じて臨床医をやめる。95年、「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間とともに発足させ、2001年には、本音で答えるウェブサイト「e-クリニック」をスタート。現在はがん患者だけでなく、すべての人を対象に情報発信を行っている。
著書に『9割の病気は自分で治せる』(中経出版)、『薬をやめれば病気は治る』(幻冬舎新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : アスコム (2013/8/30)
- 発売日 : 2013/8/30
- 言語 : 日本語
- 新書 : 205ページ
- ISBN-10 : 4776208016
- ISBN-13 : 978-4776208013
- 寸法 : 11.6 x 1.6 x 17.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 873,681位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1957年大阪市生まれ。「e‐クリニック」医師、医学博士。大阪大学医学部、同大学院卒業。大学病院、市中病院、大阪大学細胞工学センター(現、大阪大 学大学院生命機能研究科)にて主に悪性腫瘍(ガン)の臨床、研究に携わった後、従来の医療・医学の考え方と手法に限界を感じて臨床医を辞める。1995 年、阪神淡路大震災を一つのきっかけに「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間とともに発足させ、2001年には、本音で答えるウェブサイト「e‐クリ ニック」をスタート(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『一生、「薬がいらない体」のつくり方』(ISBN-10:4837978800)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も定期的に病院へ通院しているが、なるほどと感じるところが
たくさんあります。同級生に医者が5人いるが今度会ったら、じっくり
聞いてみたいと思う。ちょっと勇気が要りますが・・・・
たくさんあります。同級生に医者が5人いるが今度会ったら、じっくり
聞いてみたいと思う。ちょっと勇気が要りますが・・・・
2013年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小生は永年、高血圧のため、降圧剤を処方してもらっています。本書によれば、高血圧等の成人病は、本来、医者にかかる必要がない、そもそも薬は「毒」飲み続ければ寿命を縮める、病気の9割は、自分で治すことができる、とのことです。小生も深夜の飲酒や食事を避け、規則正しい生活を心がけ自分の力で高血圧を治そうと思います。
2014年12月31日に日本でレビュー済み
著者の岡本裕氏は大阪大学を卒業した医師で、大学病院などで臨床と研究をバランスよく行なっていました。
しかしその中で疑問や矛盾を抱いて、現在は「e_クリニック」というネットで医療相談を受けるサイトを主催し、医療問題に関しての情報発信などを行なっているようです。
本書は、そうした著者の活動を通じて見聞きした現代医療の問題点を45の項目でエッセイ形式でまとめたものです。
主に患者に対して医療との付き合い方を啓蒙するという目的で執筆されたことが伺えました。
特に印象に残ったのは次のような部分です。
・西洋医学は精緻な検査技術と即効性のある対症療法で大きな成長を遂げてきた。
しかし病気を治しているわけではない。
・現状の保険制度下では3分間診療の薄利多売、頻繁な検査、大量の薬の処方でしか稼げない。
丁寧な診療をし、無駄な診療を止めたなら、赤貧となって病院をまともに運営できなくなる。
・老人ホームの入居者は、1日平均12種、23個の薬を飲んでいて驚愕した。
多剤投与の結果を示すデータはまだなく、危険な投薬実験を自らの体で行なっているのに等しい。
・風邪、高血圧、糖尿病、便秘は病気ではなく、いっそ自費診療にすればよい。
そうすれば患者は健康を取り戻し、医療財政も改善するだろう。
近年は医療関係者から現代医療の指摘は様々な形で行なわれているので、内容に目新しさはありませんでしたが、わかりやすくまとめられていて、患者としての医療との係わり合いを再考するきっかけになると思います。
こうした現代医療への疑義を提示した書籍は、これまで安保徹氏など、限られた著者だけが発信していましたが、その後、米国医療の闇を紹介した「 医療殺戮 」や「 医者が患者をだますとき 」などの翻訳が入ってきて、近藤誠氏、 崎谷博征氏 、、内海聡氏などが台頭し、あえて薬を扱わない薬剤師や 分子生物学者 からも情報発信を始めるなど時代の変化の早さを痛感しています。
医療問題は健康や財政、また既得権とも密接に関わっているので一筋縄ではいきませんが、本書はそのヒントを与えてくれる好著だと思います。
しかしその中で疑問や矛盾を抱いて、現在は「e_クリニック」というネットで医療相談を受けるサイトを主催し、医療問題に関しての情報発信などを行なっているようです。
本書は、そうした著者の活動を通じて見聞きした現代医療の問題点を45の項目でエッセイ形式でまとめたものです。
主に患者に対して医療との付き合い方を啓蒙するという目的で執筆されたことが伺えました。
特に印象に残ったのは次のような部分です。
・西洋医学は精緻な検査技術と即効性のある対症療法で大きな成長を遂げてきた。
しかし病気を治しているわけではない。
・現状の保険制度下では3分間診療の薄利多売、頻繁な検査、大量の薬の処方でしか稼げない。
丁寧な診療をし、無駄な診療を止めたなら、赤貧となって病院をまともに運営できなくなる。
・老人ホームの入居者は、1日平均12種、23個の薬を飲んでいて驚愕した。
多剤投与の結果を示すデータはまだなく、危険な投薬実験を自らの体で行なっているのに等しい。
・風邪、高血圧、糖尿病、便秘は病気ではなく、いっそ自費診療にすればよい。
そうすれば患者は健康を取り戻し、医療財政も改善するだろう。
近年は医療関係者から現代医療の指摘は様々な形で行なわれているので、内容に目新しさはありませんでしたが、わかりやすくまとめられていて、患者としての医療との係わり合いを再考するきっかけになると思います。
こうした現代医療への疑義を提示した書籍は、これまで安保徹氏など、限られた著者だけが発信していましたが、その後、米国医療の闇を紹介した「 医療殺戮 」や「 医者が患者をだますとき 」などの翻訳が入ってきて、近藤誠氏、 崎谷博征氏 、、内海聡氏などが台頭し、あえて薬を扱わない薬剤師や 分子生物学者 からも情報発信を始めるなど時代の変化の早さを痛感しています。
医療問題は健康や財政、また既得権とも密接に関わっているので一筋縄ではいきませんが、本書はそのヒントを与えてくれる好著だと思います。
2013年10月1日に日本でレビュー済み
タイトルに「ビビッ」と来て買いました。
ちょうどお医者さんに不信を抱いているところに、
ぴたりの本で驚きました!
ちょっとした風邪でも、5、6種類の薬を出してくれて、
さらに「余ったら捨ててください」と言われて。
これでよいのかと常々思っていましたが、
これを読んで、「そういうことだったのか!」と納得しました。
やはり、患者自らが自分の身体を守らなくてはいけないんですね。
最近のニュースでも、「日本の医療」や「大学と薬」についての
愕然とするものばかり耳にします。
その内情も、本書を読んで納得しました。
言われてみれば当たり前のことですが、
そのことを気づかせてくれる貴重な一冊でした。
ちょうどお医者さんに不信を抱いているところに、
ぴたりの本で驚きました!
ちょっとした風邪でも、5、6種類の薬を出してくれて、
さらに「余ったら捨ててください」と言われて。
これでよいのかと常々思っていましたが、
これを読んで、「そういうことだったのか!」と納得しました。
やはり、患者自らが自分の身体を守らなくてはいけないんですね。
最近のニュースでも、「日本の医療」や「大学と薬」についての
愕然とするものばかり耳にします。
その内情も、本書を読んで納得しました。
言われてみれば当たり前のことですが、
そのことを気づかせてくれる貴重な一冊でした。
2014年8月15日に日本でレビュー済み
どちらかと言えば、マイドクター選びに適した本である印象をうけました。
自分の主治医がどの様に患者に接しているのかを判断する上での着眼点が書かれてあるので参考になります。
自分の主治医がどの様に患者に接しているのかを判断する上での着眼点が書かれてあるので参考になります。